私は男の子の父親ですが、自分で離乳食を作って育てました。本記事では、その時参考にした本『はじめてママ&パパの離乳食』の中から、特に使いやすかったレシピや息子がよく食べたレシピを選んで紹介します。
離乳食初期の基本ルール

最初に離乳食初期の基本ルールを覚えましょう。
これらは体の機能が未熟な赤ちゃんの安全と健康のために、必ず知っておくべき知識です。そのため、どのような離乳食を作る時でも必ず意識をしてください。
基本ルールは次の6つです。
- 赤ちゃんが飲み込める形に調理する
- 食材は加熱して殺菌をする
- 「油なし」「味付けなし」からスタート
- たんぱく質源食品は量と順番を守る
- 赤ちゃんにはNGな食材に注意する
- 栄養バランスのよい献立にする
赤ちゃんは噛む力が弱いです。飲み込みやすいように、離乳食初期の調理は、液体より少しとろみのあるトロトロ状にすることからスタートしましょう。
また、細菌に対する抵抗力も弱いため、必ず加熱殺菌をしましょう。湯通しや電子レンジ加熱なども有効です。
さらに内蔵の機能も弱いため、離乳食初期は塩をはじめとした味付けはしません。油も6ヶ月後半以降に、無塩バターやオリーブ油をごく少量から始めます。
たんぱく質については、必要分以上に消化するのが苦手なので、発達段階に合わせて適量を食べさせましょう。
赤ちゃんにとってのNG食材とは、菌を含む「はちみつ」や、のどに詰まらせる危険がある「もち」、アレルギーの心配がある「そば」などです。新しい食材を使うときは確認をしましょう。
赤ちゃんも大人と同じで、バランス良く栄養を取り入れることが大切です。3つの食品グループ(学校で習いましたね)を組み合わせましょう。「おかゆ+野菜+豆腐」など3品作ってもいいですし、全部混ぜた、「具だくさんおじや」1品で食べてもいいですね。毎食でなくとも、1日3食の中でバランスをとったり、2~3日でバランスをとったりできれば問題ありません。
以上の基本ルールを守って、調理をしましょう。
離乳食初期のレシピ

離乳食の最初期はおかゆです。5ヶ月前半までの離乳食の進め方やレシピについては、ある程度型がありますので、そちらについて知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
ということで、これから紹介するのは主に3つの栄養源が食べられるようになった5ヶ月後半~6ヶ月のレシピです。赤ちゃんに合わせて、はじめはトロトロ、慣れてきたら水分量を減らしてベタベタな食感にしましょう。
食品グループ毎にレシピをまとめてあるため、それぞれを組み合わせてバランスのとれた献立にしましょう。複数の離乳食を作る際に同じ食品グループが被った場合は、半量ずつにするなどして調節をして下さい。
エネルギー源食品のレシピ
5,6ヶ月の赤ちゃんには、ごはんといもを中心に調理しましょう。
○かぼちゃがゆ(エネルギー/ビタミン・ミネラル) おかゆが苦手な子でも、甘くてよく食べます! 【材料】10倍がゆ…30g、かぼちゃ10g(2cm角1個) 湯冷まし…大さじ1~2 1.かぼちゃは種を除いてラップに包み、電子レンジで約40秒加熱する。 皮をとって裏ごしする。 2.10倍がゆはなめらかにすりつぶし、1を加えて混ぜる。 湯冷ましでかたさを調節して完成!
○さつまいもの豆乳ポタージュ(エネルギー/たんぱく質) いもの甘み+大豆の旨みで、喜んで食べます! 【材料】さつまいも…20g(2cm角2個)、豆乳…大さじ1~2 1.さつまいもは皮を厚めにむき、5分ほど水にさらしてあく抜きをする。 2.1をやわらかくゆでて、裏ごしする。 3.鍋に2と豆乳を入れて弱火で熱し、混ぜてなじませたら完成!
○バナナきな粉(エネルギー/たんぱく質) バナナもエネルギーのもとになります。甘くてやみつきになりますよ。 【材料】バナナ…20g(小1/5本)、きな粉…小さじ1/4 1.バナナはすり鉢でつぶしてなめらかにし、湯少々でのばす。 2.きな粉をふって完成!混ぜながら食べさせましょう。
○きな粉にんじんがゆ(エネルギー/ビタミン・ミネラル/たんぱく質) バランスのとれた一品。時間が無いときはこれだけで! 【材料】10倍がゆ…30g、にんじん…5g(1.5cm角1個) きな粉…小さじ1/2 1.にんじんは皮をむいてやわらかくゆで、裏ごしする。 2.10倍がゆはなめらかにすりつぶし、きな粉を加えてよく混ぜる。 3.2に1をのせて完成!
○トロトロいものトマトのせ(エネルギー/ビタミン・ミネラル) あっさり味のじゃがいもに、酸味のアクセント! 【材料】じゃがいも…20g(中1/8個)、トマト…3g(小さじ1/2) 1.じゃがいもは皮をむいてやわらかくゆで、裏ごしする。 ゆで汁で食べやすくのばし、器に盛る。 2.トマトは皮と種を除いて裏ごしし、1にのせて完成!
ビタミン・ミネラル源食品のレシピ
離乳食初期からたくさんの食材が使えるグループです。
○にんじんと大根の2色だし煮(ビタミン・ミネラル)
だしと2つの野菜が好相性!
【材料】にんじん…5g(1.5cm角1個)、大根…5g(1.5cm角1個)
だし…適量
1.にんじん、大根はそれぞれ皮をむいて鍋に入れる。
かぶるくらいのだしを加え、弱火でやわらかく煮る。
2.1を取り出して裏ごしし、煮汁でかたさを調節して完成!
○いちご豆乳(ビタミン・ミネラル/たんぱく質) やさしい甘みとピンク色にわくわく! 【材料】いちご…10g(大1/2個)、豆乳…大さじ1 1.いちごはへたをとり、裏ごしする。 (はじめて食べさせる場合は、熱々に加熱してから冷ます) 2.1に豆乳を加えて混ぜる。完成!
○ほうれんそうとかぼちゃピューレ(ビタミン・ミネラル/たんぱく質) かぼちゃの甘みでほうれんそうも食べやすい! 【材料】ほうれんそうの葉…5g(大1枚)、かぼちゃ…10g(2cm角1個) 豆乳…小さじ1、水…小さじ1/4 1.ほうれんそうはやわらかくゆでて刻む。 なめらかにすりつぶし、水でのばす。 2.かぼちゃは皮と種を除いてやわらかくゆで、裏ごしし、豆乳でのばす。 3.器に2を敷き、1をのせて完成!まぜながら食べさせましょう。
○ブロッコリーとバナナのトロトロ(エネルギー/ビタミン・ミネラル) バナナマジックでとりこになっちゃう! 【材料】ブロッコリー…10g(小房1個)、バナナ…20g(中1/6本) 1.ブロッコリーはやわらかくゆでる。(ゆで汁はとっておく) 穂先のみをそぎとり、なめらかにすりつぶす。 2.1にバナナを加えてさらにすりつぶして、なめらかに混ぜる。 ゆで汁でかたさを調節して完成!
○パプリカがゆ(エネルギー/ビタミン・ミネラル) さわやかな甘みが口いっぱいに広がる! 【材料】パプリカ…5g(3cm角1個)、10倍がゆ…20g(大さじ1強) 1.パプリカは皮をむいてやわらかくゆで、裏ごしする。 2.10倍がゆはなめらかにすりつぶし、2を加えて混ぜたら完成!
たんぱく質源食品のレシピ
アレルギーの発症や脂質の取り過ぎを防ぐために、卵や肉はまだ食べさせません。
○かぼちゃ豆腐(ビタミン・ミネラル/たんぱく質) 赤ちゃんの好きな甘めの味! 【材料】絹ごし豆腐…20g(2cm角2個) かぼちゃの黄色い部分…10g(2cm角1個) 1.鍋に湯を沸かし、豆腐をさっとゆでてすりつぶす。 2.同じ湯でかぼちゃもやわらかくゆで、すりつぶす。 ゆで汁を加えてなめらかにのばす。 3.1と2をまぜて、完成!
○高野豆腐とおいものトロトロ(エネルギー/たんぱく質) おいもに高野豆腐を加えて栄養価アップ! 【材料】高野豆腐のすりおろし…小さじ1、さつまいも…15g(2.5cm角1個) 水…大さじ1 1.さつまいもは皮を厚めにむき、5分ほど水にさらしてアク抜きをする。 やわらかくゆでて、裏ごしをする。 2.1に高野豆腐のすりおろしと水を加えて混ぜる。 ラップをかけて電子レンジで約20秒加熱して、完成!
○しらすがゆ(エネルギー/たんぱく質) おかゆのとろみで魚もゴックン 【材料】しらす干し…5g(大さじ1弱)、10倍がゆ…30g(大さじ2) 1.しらす干しは熱湯1/2カップに5分ほどつけて湯をきり、すりつぶす。 2.1に10倍がゆを加え、さらになめらかにすりつぶして完成!
○しらすのにんじんあえ(ビタミン・ミネラル/たんぱく質) にんじんでジューシーに! 【材料】しらす干し…5g(大さじ1弱)、にんじん…10g(2cm角1個) 湯冷まし…少々 1.しらす干しは熱湯1/2カップに5分ほどつけて湯をきり、すりつぶす。 2.にんじんは皮をむいてやわらかくゆで、裏ごしする。 3.1に2を加え、すりまぜながら、湯冷ましでかたさを調節して完成!
○トマトと鯛のトロトロ(ビタミン・ミネラル/たんぱく質) たら以外の白身魚は食べてOK! 【材料】鯛…5g(刺身用1/2切れ)、トマト…10g 1.トマトは皮を湯むきして種をとって細かく刻む。 2.鍋に湯を沸かして鯛をゆで、すり鉢でなめらかにすりつぶし、ゆで汁でのばす。 3.1と2を盛り合わせて完成!
おわりに
離乳食初期のレシピ例を食品グループ毎にレシピをまとめました。どれも息子がよく食べたレシピです。
赤ちゃんによって好き嫌いはあると思いますがいろいろと試して、お気に入りのレシピが見つかると良いですね。
本記事で紹介したレシピについて『はじめてママ&パパの離乳食』に、さらに詳しく載っています。他にもたくさんのレシピが載っているため、ぜひ手に取ってみて下さい。
5、6ヶ月の離乳食が終わると、中期に入ってきます。離乳食の進め方やレシピについて、他の記事で解説していますので、よろしければご覧下さい。
【レシピあり】離乳食の進め方ガイド【はじめてでも簡単!】←離乳食の進め方
コメント